【移住失敗談から学ぶ】地方移住、マジで考えないと後悔するぞ
どうも、移住経験者の俺っす。
最近「地方移住」ってワードを耳にしない日はないくらい、みんなの関心が高まってるよな。
でもな、移住ってキラキラしたイメージだけじゃないんだわ。
成功談の裏には、実は数多の失敗談が転がってる。
今回は、まさにその「失敗談」から学んで、これから移住を検討してるお前らが後悔しないための情報を、俺の経験も交えつつ、ぶっちゃけトークで伝えていくぜ。
特に、とある先輩移住者さんが長野県塩尻市での失敗談をブログにまとめてくれてたから、それを参考にしつつ、巷の噂なんかも混ぜて「これってどうなの?」ってところを深掘りしていく。
マジで移住を考えてるなら、目を通しておいて損はないぞ。
元記事から学ぶ、リアルな地方移住の光と闇
今回参考にしたのは、nlog2n2(sekiguchi)さんの「田舎に移住して失敗しました。」という記事。
20代後半で長野県塩尻市に移住したものの、結局東京に撤退したというガチの経験談だ。
この人の失敗談は、俺も「分かるわー」って首がもげるくらい頷ける部分が多かったんだよ。
まずは、その記事から読み取れる「ダメだった点」を深掘りしていくぜ。
【ダメだった点】地方移住、ここがツラいぜ!
- エンターテイメントがほぼ皆無
マジレスすると、これな。
東京とか都会の感覚でいると、アニメの聖地巡礼だの、最新映画のレイトショーだの、有名アーティストのライブだの、期待しちゃいけない。
そもそも箱がない。
映画館も車で数時間なんてザラだし、上映作品も都会より少ない。
リアルタイムでコンテンツを追うのは至難の業だ。
サブスク(Dアニメストア、DAZNとか)に課金しても、ネット回線がISDNとか言われたら「は?」ってなるよな。
記事の筆者も言ってるけど、光回線が当たり前じゃない地域も未だにあるんだぜ?
俺も移住してすぐは回線の遅さに発狂しそうになったわ。 - 気軽にお酒が呑めない問題
地方は車社会。
これが全てを物語る。
仕事終わりに「ちょっと一杯行こうぜ!」なんてのは夢のまた夢だ。
飲んだら運転できないから、誰かが送迎役になるか、タクシー呼ぶか、ひたすら歩くか。
記事の筆者が4時間歩いて帰ったってのは、もはや武勇伝レベル。
電車のある時間(夜10時くらい)には撤退ってのも、なんか寂しいよな。
飲みニケーション?
何それおいしいの? ってなる。もちろん、飲酒運転は絶対にダメだ。 - 友達や親族が身近にいない寂しさ
これは精神的にキツい。
「今日あった嫌なこと聞いてよ」って気軽に言える相手が近くにいないってのは、マジでしんどい。
SNSやオンラインで繋がれる時代とはいえ、やっぱりリアルな交流は大事だ。
隔週で東京に戻ったり、長期休暇で実家に帰ったりって、それもう移住の意味あんの?って思っちゃうけど、それくらいじゃないと心が持たないってことなんだろう。
移動時間もバカにならないし、交通費もかかる。
孤独感との戦いは、移住者の大きな課題だ。 - 独特の気候との戦い
長野といえば雪。
1月から3月にかけてアイゼン装着での出勤とか、スタッドレスタイヤへの交換は必須だ。
夏タイヤと冬タイヤで毎年交換するのって、正直めんどくさいし金もかかる。
そして厄介なのが寒暖差。
記事の筆者も「初年度は寒暖差でやられる」って言ってるけど、これマジだ。
日中Tシャツで過ごせるのに、夜はヒーターが必要とか、マジで体調崩しやすい。
自然は美しいけど、その厳しさも受け入れないとダメなんだ。 - 独特なコミュニケーションと距離感
記事はここで途切れてたけど、ここは俺が補足するぜ。
地方のコミュニティってのは、都会と違って人間関係がかなり密なんだ。
良くも悪くも、住民同士の距離が近い。
最初は「みんな優しいな~」って思うんだけど、それがいつの間にか「監視されてる?」みたいな感覚になることもある。
よそ者には最初は壁があることも多いし、プライベートなことにもズカズカ踏み込んでくる人もいる。
もちろん、助け合いの精神が根付いているっていう良い面もあるんだけど、都会のドライな人間関係に慣れてると、正直しんどいと感じることも少なくない。
自治会活動とか、消防団とか、そういう地域行事への参加は半ば義務化されてることも多いから、そういうのが苦手な人にはマジで厳しい。
【良かった点】地方移住、実はこんな魅力も!
元記事は失敗談がメインだったけど、移住に「良かった点」が全くないわけじゃないんだ。
俺の経験も踏まえて、推測でいくつか挙げてみるぜ。
- 豊かな自然と生活環境
空気が綺麗で、星がよく見える。
四季の移ろいを肌で感じられる。
釣りが趣味とか、登山が趣味とか、アウトドア好きにはたまらない環境だよな。
都会の喧騒から離れて、心身ともにリフレッシュできるってのは、地方移住の最大の魅力だと思う。 - 生活コストの低さ
家賃は都会と比較にならないくらい安いし、土地も手に入れやすい。
新鮮な地元野菜が安く手に入る直売所なんかも多い。
車社会ゆえのガソリン代とか維持費はかかるけど、全体的に見れば都会よりお金がかからない生活も可能だ。 - ゆったりとした時間の流れ
通勤ラッシュもなく、毎日時間に追われることが少ない。
自分のペースで生活できるから、ストレスが軽減されるって人も多い。
趣味に没頭する時間が増えたり、家族との時間が増えたりと、QOL(生活の質)が上がる可能性は十分にある。 - 濃密な人間関係と助け合い
さっきは「独特なコミュニケーション」でデメリットに挙げたけど、これはメリットにもなり得る。
一度コミュニティに受け入れられれば、本当に親身になって助けてくれる人が多い。
都会では得られないような、深い繋がりを感じられることもあるぜ。
【成功の鍵】地方移住に向いているのはこんな人!
元記事の最後にも「どういう人は地方移住に向いているか」って書いてあったから、俺なりに推測してまとめてみるぜ。
- 受け身ではなく、自ら積極的に行動できる人
娯楽が少ないなら自分で見つける、人間関係が希薄なら自分から作りに行く。
これくらいのスタンスがないと、地方での生活はマジで厳しい。
地域活動への参加も臆さないタフな精神力が必要だ。 - 特定の趣味や仕事に没頭できる人(リモートワーク推奨)
アウトドア、DIY、農作業、創作活動など、場所を選ばず没頭できる趣味がある人は強い。
あとはリモートワークで収入源が地方に縛られない人は、仕事の選択肢が少ないという最大のデメリットを回避できるから、マジで有利だ。 - 多少の不便を楽しめる、たくましい心を持つ人
都会の便利さ、快適さが当たり前と思ってる人は、間違いなく後悔する。
水道光熱費が高いとか、スーパーが遠いとか、ネットが遅いとか、それら全てを「地方あるある」として笑い飛ばせるくらいの心意気が必要だ。 - 濃密な人間関係を望む、または割り切れる人
プライバシーの概念が薄れるのは覚悟しとけ。
でも、深い繋がりを求めるなら、地方はうってつけだ。
逆にある程度は割り切って、自分なりの距離感を築ける人も強い。
自治会行事も「義務」と割り切って参加できるならOK。
地方移住を後押しする支援制度
地方自治体は、人口減少に歯止めをかけるために色々な移住支援制度を用意してるぜ。
これも移住検討者には重要な情報だ。
- 移住支援金
一定の条件を満たせば、数十万円から百万円単位の支援金がもらえる自治体もある。
これはデカい。 - 空き家バンク・住宅改修費補助
住む場所の確保は移住の最重要課題。
空き家を紹介してくれたり、改修費用の一部を補助してくれたりする制度もある。 - 就農支援・起業支援
地方での仕事探しは難しいため、農業を始めたい人や地域でビジネスを立ち上げたい人向けの支援もある。 - お試し移住・体験ツアー
いきなり移住はハードルが高いから、まずは短期間滞在して生活を体験できるプログラムも増えてる。
これはマジで活用すべきだ。
これらの情報は、移住を検討している自治体のホームページで必ずチェックしろよな!
巷のうわさ、移住のリアル、ぶっちゃけどうなの?
ここからは、ネットでよく聞く「地方移住の噂」や「よくある質問」について、俺の見解と経験を交えながら、ソースなしでぶっちゃけていくぜ。
Q1. 近所付き合いが大変って聞くけど、マジ?
A. マジだ。
都会の「隣に誰が住んでるかも知らない」って感覚は通用しない。
朝から晩まで、誰がどこに行った、誰が何してるって情報は光の速さで広がるし、なんなら「〇〇さんのとこの息子さん、最近見ないね」みたいに遠い親戚の動向まで把握されてるレベル。
自治会活動、草刈り、祭り準備、消防団、PTA…参加は半ば義務。
正直、煩わしいと感じることもある。
でも、困った時には本当に親身になって助けてくれるのも地方の人たちなんだ。
災害時とか、マジで助けられた経験もある。
だから、「めんどくさい」だけで片付けちゃいけない、ってのもある。
バランス感覚が重要っすね。
Q2. 地方って仕事がないって聞くけど、実際どうなの?
A. 選択肢は都会より少ない、給料も下がる覚悟はしとけ。
マジレスすると、都会みたいに多種多様な求人はないし、給与水準も低い傾向にある。
大手企業の支社とか、公務員とか、医療系とかは安定してるけど、それ以外は地域密着型の中小企業が多い。
だから、移住前に仕事を決めておくか、リモートワークできる職種を選ぶのが一番賢い。
地域おこし協力隊とか、移住者向けの求人もあるけど、それはそれで特殊な仕事内容だったり、任期があったりするから、よく調べないと後悔するぞ。
起業もありだが、ぶっちゃけ、田舎は高齢社会ということもあって、客がついてもこの世から居なくなる。
なので自営業はすぐ赤字、倒産を迎える。
地域によって、起業を紹介する地域おこしもあるが、地域の名産品を取り扱ってなければ紹介しないというイヤらしい地域もあるので、宣伝が難しいことも・・・
*個人で起業したい場合、その町の人口と地域の何を紹介しているかしっかり見極めろ!
Q3. 医療や教育環境って大丈夫?
A. 都会レベルは期待するな。
小児科や専門医が少ない、夜間救急がない、総合病院まで車で1時間とか、よくある話。
子育て世代には特に重要な問題だ。
教育に関しても、学校の統廃合で小規模校が多いとか、進学塾が少ないとか、選択肢は限られる。
もちろん、少人数制ならではのメリットもあるけど、都会の子育て環境とは全く違うって認識は持っておくべき。
子供の将来設計にも関わるから、ここはマジで要確認ポイントだ。
あと、高齢化社会の為、入院できる病院が常に満杯で、たらいまわしにされることも多々ある。
Q4. 物価は安いって言うけど、ホントのところは?
A. 一概には言えない。
家賃や土地代、地元の農産物なんかは確かに安い。
でも、ガソリン代は都会より高い地域もあるし、車がないと生活できないから車の維持費(ローン、保険、税金、車検、タイヤ交換など)は必ずかかる。
都会では電車賃だけで済む移動も、地方ではガソリン代+車の消耗費に置き換わる。
デパートとか専門店が少ないから、特定のものを買おうとすると送料がかかったり、都会まで買いに行かないと手に入らなかったりする。
結果的に「思ったより安くなかった」ってケースも少なくない。
トータルで考えるのが大事だ。
Q5. 地方って虫が多くて大変じゃない?
A. 慣れるか、対策しろ。
自然豊かなんだから、虫が多いのは当たり前。
都会では見かけないようなデカい虫や、毒を持つ虫もいる。
最初はギャーギャー騒ぐかもしれないけど、そのうちゴキブリ感覚になる…は言いすぎか。
でも、虫除け対策とか、網戸の整備とか、そういうのが当たり前になる。
苦手なら、それも移住を検討する理由の一つになる。
虫嫌いにはマジでキツいかもしれん。
特に夏はな。
*ムカデや毒蛇、野生動物、マダニ、ノミが一番の敵になる
Q6. 移住者には排他的って聞くけど、実際どうなの?
A. 地域によるし、時間もかかる。
一部の地域では、昔から住んでる住民が新参者に対して警戒心が強いってのは事実としてある。
これは閉鎖的って言われる要因の一つだ。
昔、繁栄したという地域ほどプライドが高い人が居て、勝手に「都会者は田舎を馬鹿にしている」と思い込んでるから。
コミュニティに溶け込むには時間と努力が必要。
まとめ:移住は「お試し期間」が命!後悔しないために
今回、先輩移住者の失敗談と、俺の経験、そして巷の噂から地方移住のリアルをぶっちゃけてみたけど、どうだった?
移住は「憧れ」だけで突っ込むと、マジで後悔する可能性が高い。
ぶっちゃけ、移住に向いてないと感じたら、早めに撤退するのも賢い選択だ。元記事の筆者のように、合わない環境で無理するより、早めに都会に戻る決断をしたのは、俺は正解だと思うぜ。
大事なのは、情報収集と準備、そして「お試し期間」だ。
移住を検討しているなら、いきなり住民票を移す前に、
- まずは何度もその地域を訪れる:観光じゃなくて、スーパーに行ったり、役所を見たり、実際に歩いてみる。
- お試し移住制度をフル活用する:数日〜数ヶ月滞在して、リアルな生活を体験してみる。
- 地域の移住コーディネーターや先輩移住者の話を聞く:成功談も失敗談も、生の声は貴重だ。
- 仕事の目処を立てておく:これが一番の不安要素を解消する。リモートワークならマジ有利。
これらを徹底して、自分とその地域の相性をしっかり見極めること。
そうすれば、お前らの移住が、最高の選択になるはずだ。応援してるぜ!